日本の労働時間が長いのって、どれだけの「価値」を創造してるかって観点で誰も考えてないからなんじゃない?

日本人はよく働くというイメージがありますよね。
海外、特に欧米では数週間のバカンスは当たり前なのに、日本の会社でそれだけの休暇を取った日には、休暇から戻ったら会社の席は無いとかっていうのが冗談では無く本気で起こってそうな感じです。
 
じゃあ何で日本人はそれだけ働かなければいけないの?ということを考えてみました。
日本人は働くことを美徳とするとか、だから長時間働かなければならないという上司や周囲からのプレッシャーがあるという、そもそもの文化的な背景が違うということもあるでしょう。
でも今回はそういう文化だからということは横に置いて考えてみます。
 
よっぽど好きな仕事をしてる人はともかく、大半の人は嫌々仕事に行ってるワケです。嫌々じゃなくても、仕事は仕事として定時で終わらせて、仕事の後は恋人や家族と過ごしたり、趣味に没頭したりという時間に充てたいというのは普通の感情でしょう。
でも、日本の会社ではそういう風にはなってないですよね。
これは欧米の会社と比べて、日本の会社の方が長時間働かなければ会社が回らない仕組みになってるんではないか?ということです。
風習とかそういう問題ではなく、会社の仕組み・システム自体の問題。
日本は労働生産性が低いとも言われてるけど、実際に低いから長時間働いて生産性の低さをカバーしないと他社と競争できないんじゃないかな。
 
じゃあそもそも何で生産性が低いかっていうと、誰も自分がどれだけの価値を創造してるかっていうことを考えてないんじゃない?ってこと。
自分の就いてる業務がどういう価値を産んでるか理解していないから、とりあえず時間だけは長くいて残業代をせしめて、周囲の人も早く帰り辛くなったり、休みも取り辛くなったりして、悪循環に陥ってるということ。
ここで問題なのは特に仕事をサボったり手を抜いてる訳でもないのに、仕事のポイントがずれてるせいで、会社全体で見た時に著しく効率が悪くなってるどころか、全く意味の無いことをしてるだけになってたり、下手をしたら給料払ってる分マイナスになってる可能性さえあるっていうことです。状況的には延々と石を積んでは崩される賽の河原と同じです。
 
もちろんこのような事態は、社員側ではなく仕事を指示するマネジメント側の問題です。マネジメント側が優秀であれば、社員は何も考えずとも指示された業務だけをこなしていれば問題はないでしょう。しかし残念ながら優秀なマネージャーが非常に少ないが故に現在の問題が起きてる訳です。マネージャーが優秀な場合、当然効率良く業務を長時間行わせる手管に長けている可能性が高いので、結局は長時間労働に結びつくでしょう。
 
そういうことを防ぐ為にも、個々人が自分の仕事の価値を認識することが大事になってくる訳です。営業であればもちろんどれだけ売り上げたか、総務等の事務的な部署であっても会社全体の業務をどれだけ円滑にできたかという視点で見れば、どれだけの価値を創造できたのか数字に置き換えることは可能だと思います。その部署が無いことでどれぐらい他部署の業務が増えて、その業務を処理する為にどれだけのコストがかかるかという計算は出来るでしょう。
 
休むことに後ろ向きなのは、どれだけの価値が創造できているのか自分も周囲も理解できていないからです。創造した価値をある程度でも数値化してみんなが分かるような形にすれば、生産性が低ければ高めるよう努力もするだろうし、数字が達成できてれば休暇を取ることに何の後ろめたさも感じないいようになるはずです。
適切な余暇があれば消費活動も増えて経済も活発化するでしょう。
しっかり働き、しっかり遊ぶという基本的なことをすればいいだけです。
 
そろそろ自分の仕事の価値を考えて、賽の河原状態から抜けだしてもいいんではないでしょうか?