格差の拡大の解決方法は教育しかないよねという話

最近格差が広がっているらしい。
 
でも実際のところ、実生活で格差を実感するようなことはあまりない。
 
むしろ昔の頃の方が格差はあったんではないかと思う。
 
僕が小学生ぐらいの頃には、まだ乞食がいて学校で関わらないようにしなさいと言われた。
 
高学年になるにつれて、そういう人はいなくなったけどどこにいったんだろうか?
 
格差が広がるのは当然
 
格差が広がってるという話だけど、考えてみると当然の話だよね。
 
今はどんどん新しい技術が出てきてる。
 
例えば、読み書きそろばんという基本的な教育内容でも、昔と今では大きく変わってる。
 
昔は、ひらがなカタカナ漢字の読み書きができれば良かったのが、今は日本語に加えて英語とかの外国語も必要になってきている。
 
そろばん、計算にしても、そろばんではなくPCを使うのが当たり前になってる。
 
人間の能力自体には時代がどれだけ変わろうとも差は無いと思うけど、時代が進むごとに学ばなければいけないことがどんどん増えていってる。
 
仮に昔の技術レベルを50ぐらい、今のレベルを100だとして、人の能力が同じ割合で分布しているとして、1~50までの間なのと、1~100の間で分布しているのとでは、差が広がってるように見えて当然。
 
格差の解決方法は多分2つしかない
 
1つは、差が開かないように上に蓋をすること。
 
例えばどれだけ勉強して成果を出しても給料の上限を3000万円にするとかね。
そしたら学習や仕事へのインセンティブが働かなくなり上限の成長が鈍るので差は開かなくなるよね。
 
その代わりに生活が便利になることもなくなるし、国際的な競争にもついていけなくなるけど。
現状維持ができるなら良いかもしれないけど、周りが成長しているのだから相対的には後退してるってことになる。
現状維持どころか、どんどん生活の質は落ちていくだろうね。
 
あんまり現実的ではない方法。
 
もう1つは、教育の強化しかない。
 
例えば今の時代はある程度PCが使えることが必須になってると思うけど、仕事の上でも生活の上でも。
使えない人に対して、使えるように教育する仕組みの整備とかね。
別にPCに限らず、スマホとかのIT技術全般ね。
ネットにアクセスできて自分から情報収集できる人はどんどん有用な情報を仕入れることができるけど、そうじゃない人はそのまま。
今の時代は情報格差がそのまま、収入とかも含めた生活の格差に繋がってしまう。
 
だからそういうボトルネックになることに対して、誰でもが簡単にアクセスできるような教育の仕組みを作るしかないんじゃないかな。
心理的にも金銭的にも時間的にもアクセスしやすい仕組み。
 
まずは学校教育
 
PCの授業をもっと増やすとかもそうだし、言葉を含めた外国の宗教や文化についても教えるべきじゃないかな。
他にも政治とか経済も。
既存の内容に加えるとなると9年の義務教育じゃ足りないかも。
義務教育期間を延長するとか、既存の教科の内容を変えるとか、今の学校のカリキュラムも抜本的に見直すべきなのかもね。
 
カリキュラムもそうだけど教え方も効率が悪い部分があると思う。
理解力の違う子同士を同じ教室に集めて、同じ授業をするっていうのは非効率。
学習レベルに合わせてもっと細かくクラス分けするとか必要なんじゃない?
 
教え方自体も、ものごとを理解する時の脳の働き方とか、個人に合わせた最適なな教育方法とか、研究されてノウハウがあると思うんだけどあんまり活かされてる気がしない。
塾とかだとまた違うのかな。
 
社会人向けの学習の場
 
学生だけじゃなくて、学校卒業した人も、そういうのを勉強できる場があればいいよね。
大人向けの学習塾みたいな。
個人で勉強しようと思っても、テストがある訳じゃないし、よっぽど強い意志がないと継続して頑張れない。
ネット上でならできそうだけど、リアルな場があれば尚良いと思う。
コワーキングスペースとかじゃなくて、勉強に特化して先生がみてくれるような場所。
 
日本は学校を卒業して社会人になってからは、改めて学校に行くっていう風習がない。
何歳になっても勉強をするっていう文化ができれば良いよね。
前にも書いたけど、結局格差の原因になるのは教育の部分が大きいと思うんだよね。
もちろん家が裕福とか頭が良いとか、そういう人達がより高度な教育を受けられるっていうのは当然だとしても、そうじゃない人も最低限の教育を受けられる仕組みを作れないもんかね。
教育の差によって格差が拡大再生産されると言われてるのに、何で行政とかでやらないんだろうか。
 
何にしろ、今そういう仕組みがない以上、学校を卒業してしまっている僕らは、とりあえず自分で勉強するしかない。
 
何人かでお金を出し合って勉強部屋を作るというのもアリかもね。
シェアハウス+コワーキングスペースみたいな。

 

「超」勉強法 (講談社文庫)

「超」勉強法 (講談社文庫)