最低時給1500円?それって1500円の価値がないと判断された人は働けなくなって、残った人がその分働かなければいけない社会ってことですよね?

f:id:yu_yasiki:20160112015120j:plain

安倍さんが最低時給を1500円にするみたいなことを言ったそうですね。
 
そんなことして大丈夫?
 
 
企業が時給1500円払っても良いと判断した人は働き続けることができますけど、そうじゃない人、例えば時給1000円の価値の人は職にあぶれる可能性があるってことですよね?
 
 
ここにも書いてますけど、時給1500円以下の人と以上の人で完全に格差ができる可能性があると思います。
 
これが企業に対して、全従業員に時給1500円以上払えるよう、事業内容の改善、付加価値の増加を求めるというもので、その為の何かしらのルールなりガイドラインなり仕組みなりを作るというのなら良いんです。
ただでさえ、日本の一人あたりの生産性は低いみたいですから、それを企業の仕組みから変えさせようというのは悪くないと思います。
 
多分実際そういう狙いもあるんでしょう。
 
でもね、これ絶対そうはならない。
 
非正規雇用の増加どころか、そもそもの職に就けない人が増えるだけですよ。
 
しかも減ったスタッフ分を既存スタッフが埋めなければならないということになって、またブラック企業が増えるだけです。
以前のブラック企業は、低賃金、長時間労働、過度なストレス等が問題でしたが、今回は見た目の給料は上がってるので低賃金というのは当てはまらなくなります。
そうすると「それだけ給料もらえてるんだからいいでしょ?」「世の中には職に就けない人がいっぱいいる。職があるだけマシ」という理屈が通るようになって、ブラック企業の発見がより困難になるんじゃないですかね。
 
身体的にも精神的にも健康を病む人が増えて、社会保障費の増加とかより問題が増えるだけでしょ。
 
最低時給1500円なんてことよりも、不当な労働を取り締まるだけで良いんじゃないですかね。
労使両方が納得していて、第三者が見ても労働内容に妥当性があれば、時給600円でも何も問題は無い訳で。
 
簡単で誰でもできる仕事だけど、自分でやるだけの時間はないからちょっと人にお願いしようかなみたいな仕事って実はいっぱいあると思うんですよね。
 
道路で立ってるだけのモデルハウスの場所の案内の人とか。椅子があるところだとずっと本読んでるだけの人とかいますからね。
土日とかもいるので、バイト雇うとコストになるので社員が休日出勤で出てきてるとかしてると思うんですよね。
でもそういうのこそ、時間ある人が3時間ぐらいならやろうかな、みたいなノリでできた方がいいと思います。
僕だってそこで本読んでるだけでお金くれるなら、時間あれば時給500円でもやりますよ。
そういう人を3人集めたら9時間埋まる訳ですよ。
フルタイムは無理だけど、短い時間であれば働けるし働きたいって主婦とか高齢者とかいるでしょ。
 
埋もれてる人材を活用しつつ、働いてる人が無理をしなくていいって方が絶対良くないですか?
これ最低時給1500円とかになったら実現できないですからね。
 
どういう仕事であれば時給500円なのか、時給1500円になれるのか、その労働での価値がどれぐらいのものなのか?っていう指標とそれをチェックする仕組みを作る方がよっぽどみんなの為になるんじゃないかと思います。
 
その上で、例えば職業訓練校とか、価値創造の為のスキルアップができる機関を増やすとか。
 
そこでしっかり勉強して知識や技術を身に付けて、資格とかとして目に見える形で残せて、そういう人は給料が上がっていくって方が健全だし正しい。
 
結局、時給となると時間で拘束と意味が強調されて、どれだけの価値を提供できるかということに意識が向いてない気がする。
 
最低時給の設定よりは、企業の純益の何%を従業員に均等に配分しなければいけないとかってする方が、どんな基準でどれだけ出るか分からないボーナスよりも、自分がどれだけ売上に貢献したか=価値を提供できたかということがダイレクトに分かる分、「価値創造」を意識して、企業の経営は強くなるんじゃないですかね。
 
なんにしろ、ただ最低時給1500円にしますというのは、悪手以外の何者でもない気がします。 
静かなる革命へのブループリント: この国の未来をつくる7つの対話

静かなる革命へのブループリント: この国の未来をつくる7つの対話

  • 作者: 宇野常寛,猪子寿之,落合陽一,尾原和啓,門脇耕三,駒崎弘樹,根津孝太,吉田浩一郎
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2014/06/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (6件) を見る