普通に考えると社会の負担でしかない高齢者を、どうしていくのかというのはこれからの避けられない大きな課題

f:id:yu_yasiki:20160113165145j:plain

これからの日本の問題を考えたときに、高齢者をどう扱うかということが挙げられると思います。
 
特に日本の場合、定年退職後は急にすることがなくなって、頭も身体も使うことがなくなりボケが進んだり身体にガタがきたりという問題があります。
話し相手がいなくて寂しい為、コールセンターで長々と話したり、用もないのに毎日病院に通ってダラダラと話したりということも聞きます。
 
コンビニ前でたむろしてウェイウェイやってるヤンキーと全く同じです。
 
こうなってくると、一切生産的なことをせず、コールセンターとか病院とか本当に必要としている人の邪魔でしかなく、年金とか保険料とかの税金を食い潰すだけの存在にしかなりません。
 
早くお迎えがきたらいいのにとすら思ってしまいます。
 
本来、安心して老後も生活できる為の社会保障システムです。
それがあるから、若者は安心して働くことができる訳です。
というよりは、老後は働かなくてもいいようにしてあげるから、若いうちはしっかり働こうねということでしょう。
 
それが今は世の中が変わって、今の若い人が高齢者になった時に安心して生活できそうかというと、一切そんなことはないです。
 
年金問題はもちろんそうですし、世界全体がどうなってるかも分かりません。
移民とか資源とか戦争とか、いろいろな問題が起きそうです。
 
そんな中で、悠々自適そうに暮らしてる高齢者が、社会的にお荷物にしか見えなくなってしまってるのだと思います。
 
実際、昔は高齢者には役割がありました。
 
生き字引という言葉もあるように、長く生きた高齢者はその経験や知識を若い人に教えるという役割がありました。
 
でも今は若者と高齢者が接するコミュニティ自体がありません。
また世の中の変化が早過ぎる為、高齢者の経験知識が陳腐化して役に立たない可能性も非常に高いです。
仮にそうじゃなくても、ビッグデータ全盛の今の時代、高齢者の経験や知識もデータ化されて、誰でもアクセスできてしまいます。
グーグルの検索とかそういうことですよね。
 
となると、今の若者からすると社会的に高齢者っていなくても良い存在だと考えても仕方ないということになると思います。
将来自分たちが年をとるということを考えた時に、国には頼れないので今の消費より将来に備えた貯蓄にしたり、逆に将来のことを考えず今だけ楽しければ良いという過ごし方になるんではないでしょうか。
 
つまり高齢者と若者の間に超えられない壁ができてしまってるということです。
 
それが今の社会システムとか価値観のままだと国として致命的になるんではないかという気さえします。
 
ということを見越して、高齢者も何がしか活動できる社会ということで、安倍さんは「一億総活躍社会」ということを言ってるんじゃないでしょうかね。
 
今の高齢者はそれなりに働いてきて、これ以上働くことなく悠々自適な生活をしたいというかできて当然と思ってる人ばかりなので、社会の為に何か活動をとなっても彼らに何かさせるのは非常に難しい気がしますが。
 
とは言え、高齢者の貧困率が9割という世の中で、さらに高齢者に税金を投入して若者をないがしろにすると、ガチで高齢者と若者で断絶が発生すると思うので、ここのハンドリングは絶対に失敗できないことを考えると非常に難しいと思います。
それを考える人は大変ですね。