動画マンの待遇改善しないとガチでアニメ業界潰れちゃうよ?

f:id:yu_yasiki:20161109151653p:plain

今話題のP.A.WORKSの動画マンの給料ですが、かなり叩かれてるけども、アニメ業界の中ではかなりマシな部類なんですよね。
 
他よりマシだからって、それで良いかどうかって言うとダメだけど。
労働時間と金額で考えると完全にブラック企業ですからね。
 

どうして動画マン給与制じゃなく、単価も安いのか?

アニメの動画枚数は増加傾向

 
アニメの制作上、動画はどうしても枚数が必要でコストがかかるので会社的には、コストを安く抑えたい。
その為に1枚当たりの単価を下げるという訳です。
 
東映なんかは厳しい枚数制限を付けて、1話当たりの制作費をしっかりコントロールしてます。
 
ところが最近のアニメは動く方がクオリティが高いとみなされて、枚数が増加傾向にあります。
その為、東映もいつからかは正確に知らないですが、ちょっと前から制限枚数を増やしていますしね。
 
つまり枚数を増やさないと、視聴者やクライアントからの要望に応えられなくなってる訳です。
 
そうなってくると、一番削りやすいコストは動画(&仕上げ)です。
 
特に最近は海外出しが当たり前になって、韓国中国もキャリアとノウハウが溜まってきたのと、各動仕会社の努力もあって海外でも発注の仕方によっては日本と遜色無いレベルで上がってきます。
さすがに電送動仕12時間にクオリティは求められないですが…。
 
要は、コストって観点で考えると国内動画の単価が上がる要因は無いということです。
 

スケジュールも問題

 
動画スタッフを固定給にした場合、手空きにならないよう常に仕事を入れておかなければいけない訳ですが、それをするのが非常に難しいということがあります。
 
動画って、作品が動いてて原画まで終わってないと、仕事が発生しないんです。
だから10月番だと、例えばP.A.WORKSはTVシリーズ作品がないので、動画の仕事は激減してるはずです。
前クール作品のDVDリテイクとか、動かしてる企画とかの仕事は当然あるでしょうけども。
 
自社仕事がないと、他社作品を外注として受ける必要があるんですが、このスケジュールが非常に良くない。
特に今期だと10月ですでに3本が万策尽きた状態で、動画仕上げ期間なんか各話数1週間もないのはザラです。
 
そうすると国内でも動画一回の発注スパンが2日、良くても3日とかになって、仕事の調整が非常にやり辛くなります。
海外だと300枚400枚余裕で受けられるけど、国内だと1人1日作業枚数10枚とか15枚で、スケジュールに見合った動画枚数のカットを発注する側の制作進行が見繕わなければいけない訳です。
そういう背景もあって、短いスパンの仕事をいろんな会社に営業して常に手が空かないように受注し続けなければいけないって、かなりの管理コストが必要になる訳です。
 
さらに外注で毎回違う作品を受けると、絵柄や原画のスタイルとかも違うので、当然作業効率も落ちます。
 
管理コストを上乗せした上で動画マン固定給分以上の仕事を取るのは正直不可能です。
200円の仕事から仮に1割りを管理費として仕事を取ったとしても、管理費で10万円稼ごうとしたら5000枚ですよ。
1人月500枚描くのも至難と言われてるので、5000枚の為に必要な人数的には10~20人ぐらいですかね。その分量の仕事を常時マックスまで入れる管理をして10万円。かなりの無理ゲーです。
 
完全にアニメーターの育成のつもりと割り切って、毎月管理者に給料を払うとなれば話は別ですが。
 
そこを割り切らないのであれば、単価制にしてれば管理費の心配は無くて済みます。
そこまで厳密な管理をしないのであれば、制作がちょこっと営業するぐらいの手間で、ある程度の仕事は取れますし。
 
上記2つの理由で、会社的には基本的に動画マンを固定給にはしたくない訳です。
 

逆に問題が分かれば解決策も考えられる

 
コスト面に関してはすぐどうこうは無理だと思います。
すぐに制作費が上がる訳でもないし、仮に上がったところで多くのアニメ会社の経済状況は良くないので、それをすぐに投資という訳にはいかないでしょう。
 
だから動画の単価が上がるということは期待できない。
というかそこに期待するのって実質何もしてないのと一緒ですし。
干ばつが続いてるからって雨乞いするみたいなもんです。
 
でもスケジュールと仕事の管理に対応する方法であればいくらか方法は考えられます。
 

動画マンが仕上げを覚える

いわゆる多能工化ですね。
動画しかできないから仕事が制限されて手を空かさず受注するのが難しいんだから、できる仕事を増やせば良い。
仕上げを覚えて動画の仕事が無い時は仕上げ作業をすれば良いんです。
色彩設計とか色指定検査とかは、色についてのセンスが必要でまた別の技術ですが、動画に色を塗るだけだったら簡単に覚えられます。
 
それで動画のみだったら2日間の仕事を、仕上げまで行うことで3日間に作業期間を延ばして受注すれば良いんです。
どうせ海外に動仕で出すのに、国内で動仕にしたらダメという理屈もないでしょう。
動画と仕上げ両方できたら、まず手が空くことはないです。他社で動画作業した分の、仕上げを受注するという手もあります。
 

動仕会社との提携

海外に現場を持ってる動仕会社と提携して、ある程度まとまった単位で動仕の仕事を受けて、できる範囲を日本国内でやりつつ、できない分を海外に委託。
 
例えば半パート2000枚をグロスで一週間のスケジュールで受ける。
500枚とかを社内でやって残り1500枚を海外に発注ということにしたら、社内分の500枚は1週間のスケジュールで作業できる訳で。カット内容の選別とかクオリティコントロールもしやすい。
実際は5日で作業して残りの2日は海外上がりの修正とかになるかもですが。
この方法だと、カットの管理者が必須になりますが、管理の費用分を抜いて海外に出すことで管理コストはカバーできる。
 
動画が描けて仕上げもできるアニメーターが10人いて、海外出しの体制ができれば15~20万ぐらいの固定給は保証できます。
動仕を受けまくって、その10人が海外上がりに修正してある程度クオリティを担保して納品できるとなれば絶対仕事は途切れない。
1日8時間のシフトで、空いた時間は原画の練習でもなんでもできるという体制を余裕で敷けます。
 

おわりに

ただ、結局は海外への単価を安く抑えてある種の搾取構造だから成り立つ訳です。
韓国はすでに日本とあまり変わらない単価で、今は中国の物価も上がってきてるので、上記の体制もできたとしてもあと数年という感じじゃないでしょうか。
 
中韓以外でフィリピンとかベトナムとか行ってる会社もありますけど、その国の物価が上がれば結局はまた違う国に発注と、完全にイタチごっこです。そんなんする前にまず動画予算上げろと。
 
動画描けなきゃアニメ作れないんだから、原画に上がる前提ではなく動画として食べていけるようなシステムに改善しないとホントにアニメ業界潰れちゃうよ?
 
似たような作品を粗製濫造するよりは、作品数減らして企画内容とクオリティしっかり練ったものを作るようにする方が良いかもだけど。
 
でも今年のアニメ映画の好調でまたアニメ本数、当分増え続けそうなんだよね。