「働く」じゃなくて「社会に価値を提供する」という考え方

前回の記事で、どうして働かなければいけないかを考えた。

 

f:id:yu_yasiki:20150224205203j:plain

前回はこの図だったけど、

f:id:yu_yasiki:20150224205209j:plain

 

もうちょいシンプルにしてこっちの図でも良いかな。

 

要は、「働く」って社会に価値を提供するということ。

 

例えば今、会社の中で働いていて自分が社会に対してどんな価値を提供できているか分からなくても、会社として考えると価値を生み出している。

 

会社というシステムの中にいて、何に使われているのか良くわからないデータを整理してたりすると実感しづらいと思うけど。

 

で、今の日本ではその「会社」が問題になってるんだと思う。

 

社会に価値を提供するという認識ではなく、会社に入って働かなければいけないという強迫観念

 

日本では多くの人が会社に入って働かなければいけないと考えてる。

そして仕事内容に関係なく、多くの人は知名度で会社を選ぶ傾向がある。

特に学生なんかは。

 

それでは仮に希望する会社に入れても、適正のある業務につけるとは限らない。

「会社に入って働かなければいけない」と思ってて、華やかそうな業界を指向してるだけで、自分が何に向いているかとか何がやりたいのかなんか考えていないので当然。

 

これは新卒一括採用の弊害。

会社側は、何も分からない学生を自分の会社色に染めるのに有効なシステムだから使い続けてるんだろうね。

 

でも今はもうその仕組みが限界に来ていると思う。

 

日本企業の多くは外国企業との国際的な競争に疲弊してしまっている。

売り上げが下がったり、コスト削減をしなければならなかったり。

その割りは誰が食うのかというと、従業員だよね。

売り上げを増やす為に長時間働かなければいけなかったり、給料が減らされたり。

 

それってそういう会社は「社会的な価値が減っている」状況。

時代の変化と共にその会社の商品やサービスの需要が減ってきてたり、より魅力的な同様のものを提供する別の会社が出てきてたりということなんだから。

 

本来なら自社の持つリソースを活かして社会の需要に合わせて事業を転換しなければならない。

富士フィルムみたいに。

でも日本じゃなかなかそういうことができる会社がない。

 

「社会に価値を提供する」という視点が無いのと、過去の成功体験を忘れられない人達が経営に携わっているからじゃないかな。

 

例えば、ろうそくの質にいかに拘っていて売り出し方を工夫したところで、電灯があればみんな電灯の方を選ぶよね。

要は明るくなればいいんだから。

 

新卒がそんな時代の流れが分からない会社に入ったところで先は無い。

 

今の日本は、古臭いシステムを延命するだけの無意味な構造になってる。

 

死にかけてる年寄りの延命の為だけに働くって、まだ未来のある若い人達が不幸になるだけでしょ。

 

そんな年寄りが敏感に時代の変化を感じて、システムを変えるかというとそんなことは無い。

だから今若者の貧困化とかの問題がある訳だし。

 

ということは年寄りに期待するのではなく若い人の方から、時代に合わせて変化しなければならない。

 

大手とか有名だかという理由じゃなくて、世の中の需要に応えられる商品やサービスが何か、それらを提供している会社かどうかで働く会社を選ぶ。

自分があれば良いと思った商品・サービスがなければ自分で提供するぐらいの感覚を持つ。

 

大きな会社を作るとかじゃなくて、とんこつラーメン屋しかないエリアに、魚介系のラーメン屋を出すとかそういうレベルで良い。

それだって、魚介系ラーメンを食べたいという需要に応えて、価値を提供している訳で。

その需要に気付いたけどラーメンが作れないというなら、隣のエリアからの出前のサービスでもいいかも知れない。

 

要は、世の中では何が必要とされていて、自分なら何ができるかという考え方。

 

今なら新しい農業とか、介護・健康産業、エネルギー産業とかそういうのが需要が高まるのかな?

介護とかブラックっぽいけど、超高齢社会の日本では絶対需要はあるんだから、ブラックにならずに従業員に高い給料を払えてかつお客さんにも高い価値を提供できる仕組みの会社があれば伸びるよね。

 

実際、誰から必要とされているのかわからない向いてない仕事をやるよりは、必要とされていて適正のある仕事をする方が良いでしょ。

 

その為には個人個人が勉強したり考えたりしなければいけない。

 

何も考えず会社に入って、年寄りの延命に付き合わされるだけなのと、自分で勉強して考えて決断しながら生きる。

 

どっちがいい?

 

ちなみに僕は、どうせ働くんなら世の中に対して価値があると思えて自分に向いてることをする方が良いです。

それで上手くいかなくても、自分の決断なんだから自分の責任。

他人に流されながら生きるよりはマシだと僕は思う。

 

 その為にベースになるのが「社会に価値を提供する」という考え方だと思う訳です。

  

静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話

静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話

  • 作者: 宇野常寛,猪子寿之,落合陽一,尾原和啓,門脇耕三,駒崎弘樹,根津孝太,吉田浩一郎
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2014/06/27
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

  若い世代(って言っても僕より上だけど)のイノベーターのインタビューを集めた本。

みんなそれぞれのジャンルで、日本を、社会を、良く、面白くしたいという思いで活躍している。

こういう人達がいるというだけでも明るい気持ちになれる。

内容も新しい視点や考え方ばかりで、すげー面白かった。

 

PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト

PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト

  • 作者: 宇野常寛,吉田尚記,猪子寿之,乙武洋匡,岡田武史,古田敦也,有森裕子,井上明人,門脇耕三,南後由和,速水健朗,落合陽一,水口哲也,鈴木英敬,達増拓也,白井宏昌,浅生鴨,夏野剛,増田セバスチャン,井上伸一郎,安藝貴範,伊藤博之,田中秀臣,井上敏樹,中川大地
  • 出版社/メーカー: PLANETS
  • 発売日: 2015/01/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

 雑誌の方も面白い。